何級を取ればいいのか知りたい

このページでは、あなたの仕事に簿記の知識を活かす上で、「では、何級の知識が必要なのか」、その疑問にお応えしたいと思います。
級が上になるほど高度な実務に対応できるスキルがつくのはホントですが、税理士を目指しているわけでもないのに、簿記の勉強ばかりにエネルギーを注ぐわけにはいきません。
「その級があると、何ができるのか」、具体的にお話ししていきます。
目次
日商簿記3級のスキルで出来ること
商業簿記を理解し、損益決算書や、賃借対照表などの財務諸表を作成できるレベルになります。
経理書類や財務諸表を読み、お取引先の経営状況を数字で把握できるようになります。
補助的な経理業務であれば、企業規模の大小を問わず、3級の知識で十分通用します。
営業管理職なら3級で十分
営業の管理職としてキャリア形成するのでしたら、簿記は3級レベルでも十分でしょう。
なぜなら営業マネージャーには、お金の流れを読み解く能力ももちろん求められますが、それ以上に求められているのは、まず「売ること」、つまり販売のスキルだからです。
また就職や転職活動をする時に、日商簿記3級は、履歴書に自信を持って書き込むことができます。
3級の資格自体が就職活動の合否を左右する決定打になることはありませんが、面接官に「この人は経営に興味を持っている」という印象は十分に与えることができるでしょう。
ビジネスに活かすなら
- コスト意識が身につく
- 経営分析力が身につく
- 財務諸表を読み取ることができる
日商簿記2級のスキルで出来ること
商業簿記だけでなく、工業簿記も勉強することになります。
そのためメーカーに就職を希望している方には広く役立ちます。部署が製造部門か営業部門にかかわらず、メーカー勤務の社員(特にマネージャークラスでは)は、製造原価や売上げ原価について広く知っている必要があります。
また経理のスペシャリストを目指す方なら、最低2級は取得しておきたいところです。
日商簿記2級を身につけると、財務諸表から企業の経営状況を読む力も備えることになります。そのため、企業の財務部門のマネージャーに求められている、全社の財務管理などの仕事も可能になります。
お薦めの日商簿記検定講座
第1位 フォーサイト
ハイビジョンスタジオで収録した迫力ある講義DVDなど、クオリティーの高いメディア教材で定評のある学校です。基本テキストも4色フルカラーで見やすく作られており、簿記の仕組みも容易に覚えられます。
→フォーサイトの詳しい情報はこちら
第3位 TAC
初学者へ向けた丁寧な指導で定評ある専門学校です。「通学」で簿記検定を目指す方にお薦めします。
→ TACの詳しい情報はこちら
第3位 ユーキャン
CMでもでもおなじみの生涯学習の通信講座です。イラストや図表を多用した教材は、わかりやすく、楽しく学べる工夫が満載されています。
→ユーキャンの詳しい情報はこちら